静岡県の「魅力あるお店を目指して、目標に向かってがんばる個店」を紹介します。
住所 | 〒417-0051 富士市吉原2-4-5 |
---|---|
電話番号 | 0545-52-1841 |
FAX | 0545-52-1841 |
店主名 | 原 伸雄 |
営業時間 | 9:00~19:30 |
定休日 | 水曜 |
クレジットカード利用 | 使用可能 |
電子マネー等の利用 | 可能 |
対応可能電子マネー | paypay |
外国語対応 | 不可 |
駐車場 | 契約駐車場あり(市営駐車場、虹いろーどパーキングなど、無料駐車券あり) |
ホームページ | http://www.opt-hakuhodo.com/ |
ブログ | https://www.instagram.com/hakuhodo.optical/ |
Facebookページへ | |
アクセス | JR富士駅から富士急静岡バス乗車、吉原中央駅バス停下車、吉原商店街方向へ徒歩1分。またはJR吉原駅から岳南鉄道吉原本町駅下車、吉原商店街方向へ徒歩7分。車の場合は、国道139号線吉原5丁目交差点を吉原商店街方向へ約400m。 |
【お客様の安心をご提供する各種資格】
⚫︎ SSS級認定眼鏡士
⚫︎ 認定補聴器技能者
⚫︎ HOYA認定キャリアグラス・スペシャリスト
業務:レンズ種類と設計別の生活シーン適合コンサルティング
「大切なのはご使用になるシーンや眼の状態にあっている設計かどうかです。お客様のご要望と眼の状態に適した度数とレンズの持つ特性や設計を考慮し最適で快適なレンズを厳選しご提案致します。」
⚫︎ HOYA認定パーソナル・アイウェア・コンサルタント
業務:お客様一人一人の魅力を引き出す「似合うメガネ」のコンサルティング
「顔かたち、骨格(輪郭)・カラーコーディネート・トータルファッション・TPO・トレンドより、なりたいイメージなど個性の魅力が引き立つアイウェアのご提案を致します。」
✿ 技術
「見え方の質」と「フィッテイング調整の質」を追求した眼鏡技術をご提供致します。
✿ 検査環境・距離
正確な屈折矯正・両眼視機能検査のデータを得るために「不要な調節介入・近視の過矯正・不正確な眼位補正(不要な融像刺激)」とならないような「検査距離」と「検査環境」を確保しております。
(例えば、1mの簡易視力検査機を使用した場合、約1D前後の「不要な調節が介入する」ことで検眼に影響を及ぼします。
博宝堂では通常の検眼で行われる片眼ずつ眼を閉じた検査方法では終わりません。当店では、正しい「両眼視機能検査」とその結果に基づきお作りし調整したメガネで、眼精疲労や肩こり、偏頭痛などの改善や立体視力の向上といった効果を多くのお客様が実感されています。
当店では、海外国家資格オプトメトリスト保持者および修士課程修了者の仲間がおり、共に日々勉強し情報交換を行っているため「正しい両眼視機能検査」が実施できるのです。
両眼のバランス・融像(ものを1つに見る能力)・複視はどうか、遠近感、立体視は正常にできているかなどを検査するものです。そのことにより、無理せず(無理していたことを意識していなくても)、楽に見ることができるメガネをお作りすることができます。
フレームは、「ファッション性」「機能性」「日本人の骨格に調整可能」「品質」という基準を設け厳選した商品をご提案しています。眼鏡の産地、福井県鯖江製のメガネから静岡県内でも数少ない正規契約店でしかお取扱いのできないデザイナーブランド、インポートアイウェア、お子様の弱視矯正に使用するメガネもお取扱いしております。
当店の眼鏡調整方法とは、人体構造に基づいて行ないます。鼻や耳の部分などフレームが肌に触れる部分の皺の寄り方など細部までチェックし調整してまいります。顔には表情筋を司る多くの神経があり、眼鏡による持続的ストレスを生じる可能性があります。当店のフィッティングは、ストレスなく快適にご使用いただくために徹底した調整を行ないます。 そして、レンズ効果(見え方の作用=レンズ光学の作用)を考慮されたフィッテイングも重要です。
当店には認定補聴器技能者という専門の相談員がいます。認定補聴器技能者とは、補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、公益財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。講習・実技、実地経験を積み、取得まで最低でも4年を要します。いわゆる補聴器のスペシャリストです。
補聴器お取扱いメーカーは世界No,1シェアの「フォナック(スイス)」と日本国内最大メーカーの「リオネット補聴器」をお取り扱いしております。
先週と先々週のアクセス比較